プラント電気施工管理 K.Tさん
自分の仕事はここまでと決めつけず、臨機応変に幅を広げる
現場での雑談から気づきが得られることも

K.Tさん
2023年入社 プラント電気施工管理担当
大阪工業大学工学部を卒業後、建築系の制御盤設計会社を経て、2023年、AIEに入社。電気系の施工管理を担当しながら、多様な現場で経験を積む。積算から工事後の試運転まで、幅広い業務をカバーして、協力業者との関係構築にも力を入れている。
現在のお仕事について教えてください
ごみ処理施設など、環境プラントにおける電気工事の施工管理を担当しています。O&M(運用管理・保守点検)も含め、さまざまな案件がありますね。
アフター案件であれば、メンテナンス後の設備の休止期間中などに工程を組み、協力業者さんに見積を依頼。そのうえで発注仕様書を作成し、作業に必要な人員確保も合わせて依頼するという流れです。
場合により、配線図などの図面を作成したり、積算という工事原価の算出業務も行ったりしています。電気系だけでなく、計装制御までやることもあり、そのあたりは臨機応変ですね。
工事後の試運転も担当しています。たとえば物量の測定計器であれば、中央の制御室に行って現場とベンダーさんと電話で連絡を取り、ちゃんと流量が出ているかなどのループチェックという確認作業をします。
仕事の中でやりがいや達成感を感じる瞬間はどんなときですか?

あと、現場が大事な仕事ですので、協力業者のベテランの技術者さんたちと仲良くなり、雑談したりするのが楽しいですね。
その方の人柄が分かれば仕事もしやすいですし、いろいろ学びや気づきにつながることもあるんです。
一般的に仕事のやり取りというのは電話やメールだけになりがちですが、現場ではそうやって顔を合わせてコミュニケーションできるので、社内の他部署の人とも関係が深められます。
また、工事の仕事は予定どおりに進められるのが一番ですが、予期せぬトラブルや突発事項はあるもの。
そんなときには速やかに関係各所と連絡をとり、工事計画を立て直します。それでうまく対処できたときは、自分を褒めたくなります。
ある日のスケジュール
●三宮の事務所にいる場合
-
~9:00
出社
パソコンを立ち上げ、まずメール確認。依頼していた見積書などの内容を確認し、問合せ。次に担当する案件の積算準備をしたり、図面作成も。
-
12:00
昼休憩
コンビニのおにぎりなどが多いです。
-
12:45
事務作業
仕様書の作成など、設計にまつわるデスクワークがほとんど。現場に入っている担当者と工事内容についてオンライン会議も行ったりします。
-
18:00
定時に退社
●現場に出ている場合
-
8:00
出社
現場では朝礼から始めます。工事に来てくれている業者さんとその日の作業予定を確認した後にツールボックスミーティング(道具箱の近くで現場監督が進行し、作業内容や作業員の健康状態・服装をチェック)やKY活動(危険予知のため、作業員全員で対策や行動目標を確認)で、作業する上での注意点を周知します。
あとは、工事に際して書いてもらう必要書類を回収して、現場を見た上で改めて内容を確認し、整理します。 -
12:00
昼休憩
現場でもコンビに弁当が多いですね。車移動の間に、買っておきます。
-
13:00
進捗確認・事務処理
現場を回って、予定どおりに作業が進んでいるか、進捗を確認します。また、建屋で事務作業ですね。事務所と連絡とりながら、その日の書類を整理。あるいは、次の案件の仕様書作成をここでやることもあります。
皆の作業が終わったら、片付けの状態などを見て回り、チェックします。
これまでの経歴と、AIEに入社したきっかけを教えてください。
前職は、建築系の制御盤設計会社で、シーケンス制御(あらかじめ決められた順序に従って、制御の各段階を進めていく設計方法)をメインに行っていました。今AIEから委託している業務を受ける側にいたことになります。転職はそれを意図したわけではなく、広く浅く、さまざまな領域に関われるプラント業界というのに興味を持ったのがきっかけです。ちょうど30歳になり、キャリアチェンジしてみようと思いました。
これから入社を目指す方へメッセージをお願いします。

いま私は、目の前の仕事をいかに効率よく、より精度高く仕上げられるかを考えて、業務に当たっています。AIEでは、そんな風にステップアップしていて、やりがいが感じられています。
Personal Life

Q.最近楽しんでいることってありますか?
一人暮らしで自炊ですが、ダイエットや健康を意識して、野菜たっぷりの具沢山なお味噌汁づくりに最近ハマっています。実は父がそれですごく痩せられたので、自分もやってみようと。筋トレも、入浴前に10分くらいですが習慣づけてやっています。あと、音楽を聴くのは好きですね!
70年代、80年代とかの昔の曲が多いです。
友だちと観に行ったマーベルの映画で使われていたマドンナの歌がいいなと思ってYoutubeで聴き始めたら、その時代の曲がお勧めのプレイリストでいろいろ出てきて、洋楽だとABBAとかドリー・パートンとか。
日本の曲でも、レベッカとかユーミンとか好きですね。
いい曲は、時代を問わないと思うんです。
それに、言語の壁も越えますよね。
出張のときの車移動中に、適当に音楽を流しているのですが、それでたまたま聴いたフランス語の曲にとっても惹かれて。
あとで再生リストを確認したら、Indila(インディラ)という女性歌手でその人の代表曲というのがフランス語の楽曲で再生数ナンバー1なんだそうです。
もちろん歌詞は何言ってるか全く分からないけれど、いいなと思って、それ以来ヘビロテしています。



